【プレスリリース】自然界での微生物分解が困難なプラスチックストローを分解!
株式会社伊藤園公式サイト、慶應義塾公式サイトに掲載されたプレスリリースを紹介させていただきます。(引用元:株式会社伊藤園公式サイト )
近年、環境へのプラスチックの流出と蓄積が大きな社会問題となっています。中でも、PPやPEなどのポリオレフィン系プラスチックは難分解性であり、特にPPは自然界での微生物分解が非常に困難です。
今回ご紹介の研究チームが、鎌倉市立西鎌倉小学校の土壌から複数発見されたP-Life 含有 PP の分解菌をP-Life 添加 PP ストローに作用させたところ、明確な分解痕を確認。これら分解菌がP-Life 含有ポリエチレン(PE)も分解することが分かりました。この成果は、難分解性ポリオレフィン系プラスチックの微生物による分解処理を実現する上で重要な一歩となります。
今後は、ポリオレフィン系素材を使用した様々な製品(キャップ、ボトル、ラベルなど)やポリオレフィン系以外の素材についても分解菌とP-Lifeによる効果を検証し、難分解性プラスチック問題の解決に向けた取組みを推進していくそうです。
以下引用元:https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2024/11/25/28-163357/
自然界での微生物分解が困難なプラスチックストローを分解!生分解性を付与するプラスチック添加剤P-Lifeに適した分解菌を西鎌倉小学校の土壌から複数発見
2024/11/25
慶應義塾大学慶應義塾大学理工学部の二木彩香(生命情報学科4年)、慶應義塾先端科学技術研究センター研究員の黄穎、同大学理工学部教授の宮本憲二、ピーライフ・ジャパン・インク株式会社社長の冨山績、SI樹脂産業株式会社の安倍義人、株式会社伊藤園の内山修二の研究チームは、プラスチックに生分解性を付与する添加剤P-Lifeを添加したポリプロピレンに適した分解菌を取得することに成功しました。
この成果は、難分解性ポリオレフィン系プラスチックの微生物による分解処理を実現する上で重要な一歩となります。さらに、これらの分解菌は、ポリオレフィン系プラスチックから生成したマイクロプラスチックの分解・除去にも有効だと期待できます。
本成果は、2024年11月28日の日本分子生物学会で発表されます。
プレスリリース全文は、以下をご覧下さい。プレスリリース(PDF)